東 健太郎 Kentaro AZUMA
国際交流基金ケルン日本文化会館
日本語教育アドバイザー
専門は日本語教育、eラーニング、多読。2021年8月より現職。
渡独前は、国際交流基金関西国際センターにて、主に外交官・公務員の専門日本語研修や、eラーニング
教材の開発・運用に携わる。関西国際センターでは、多読ブック「KCよむよむ」の
制作や、JFにほんごeラーニング みなとの「関西弁入門A2自習コース」や「書道A1
自習コース」、「華道A1自習コース」などの開発を担当した。
過去に中東のカタールやオランダ、マレーシアにおいて日本語教育に携わってき
た。カタールでは、2006年より2013年までの7年間を過ごした。首都ドーハのカター
ル教育省語学センターにて日本語講座を立ち上げ、現地の公務員として成人向け日
本語教育に携わった後、独立してQatar Eastern Language Centerを設立し、学校経営と
日本語教育に携わった。また、現地にてカタール日本語教師会を設立し、日本語ス
ピーチ大会を開催した。オランダでは、マーストリヒトにあるZuyd Hogeschoolに
て、専任講師として日本語学科の運営と教材開発を行った。
趣味はランニングで、ドイツやフランス、ベルギーの100㎞~200㎞のウルトラマラ
ソンのレースに参加している。 毎朝4時起きで朝ラン20㎞が日課。将来、息子(8
歳)と100マイルレースに出場するのが目標。
主な著書
・『カタールで日本語 vol.1』
・『カタールで日本語 vol.2』
主な論文
・「日本語オンラインコースの現状とその可能性」日本語プロフィシェンシー研究
の広がり
・「『まるごと日本のことばと文化』を主教材とした専門日本語研修のコースデザ
インと成果」国際交流基金日本語教育紀要 第13号
・「「JFにほんごeラーニング みなと」自習コースの運用状況と結果-受講者数・
修了率・満足度を中心に-」国際交流基金日本語教育紀要 第16号
・ 「国際交流基金関西国際センターにおける日本語多読の実践 ―司書教師の協働
から―」図書館多読の進め方
スイス日本語教師の会は、新型コロナウィルス拡大の事態を受け、3月21日・22日に在スイス日本国大使館(ベルン)で予定していた第27回日本語教育セミナーを中止いたしました。
ここに改めて、オンライン会議システム(Zoom)を利用したセミナーの詳細をご連絡いたします。
皆様のご参加をお待ちしています。
研修テーマ:「未来を創ることばの教育をめざして」
【講師】プリンストン大学東アジア研究部日本語プログラムディレクター
主任講師 佐藤 慎司 先生
プロフィールはこちらをご覧ください。
https://eas.princeton.edu/people/shinji-sato
【開催日】2020年 3月 21日(土)
【場所】Zoom(オンライン会議システム)を使用
【日程】 講義1 14:00~15:30
休憩 15:30~15:40
講義2 15:40~17:10
休憩 17:10~17:20
質問等 17:20~17:50
閉会 18 : 00
【締め切り】参加申し込み・参加費振り込み共に 2020年 3月 18日(水)
【申し込み方法】教師の会 ホームページ内の オンラインセミナー申し込み よりお申込みください。
なお、参加費のお支払いをもって申し込み完了といたします。お申込み時に参加費も併せてお支払いください。
ホームページが正しく表示されない場合は、最新版のブラウザをダウンロードしてください。それでも解決しない場合は お問い合わせ/Contact に ご連絡ください。
【参加費】 CHF 30.00
*スイス国外からお申込みされる方へ: 参加費を送金される場合は、教師会の口座に参加費CHF30.00が入金されるよう、手数料など自己負担のうえ、お支払いください。
【支払い方法】お支払いは下記の口座まで。
独)Verein der Japanisch-Lehrkräfte in der Schweiz 6004 Luzern
または
仏)Association des enseignants de Japonais en Suisse 6004 Luzern
口座番号:34-3009-0 IBAN:CH79 0900 0000 3400 3009 0
ポストの窓口で支払われる場合は、1.80フランの手数料がかかります。
手数料は会の口座から差し引かれますので、それを加えてお支払いくださるようお願いいたします。
参加費等に関するお問い合わせ:お問い合わせ/contact
【その他の連絡事項】
① セミナー参加費領収書が必要な方は、申し込みフォームの「セミナー参加費領収書」にチェックを入れてください。
② 受講証明書は、セミナーに参加された方に後日お送りいたします。