スイス日本語教師の会は主にスイスとリヒテンシュタインに在住の日本語教師の質的向上を図ることを目的に、1993年6月11日にベルンで発足しました。
主な活動として毎年春に2日間の「日本語教育セミナー」、秋に1日の「秋のセミナー」を開催しています。 これらの教員研修プログラムは国際交流基金の助成と在スイス日本大使館の会場提供のご支援を得て行なわれています。 毎回半数以上の会員が全国から集まり、日本語教育についてのさらなる知識を得るとともに、会員同士の親睦、情報・意見交換の場にもなっています。セミナーは会員以外の方にもご参加いただけます。詳細につきましては「セミナー」をご覧ください。
また、当会では国際交流基金からの寄贈図書など1000点以上におよぶ日本語教育関連の図書や教材を所有・管理しており、「網の目文庫」として会員に貸し出しています。詳しくは「網の目文庫」をご覧ください。
そのほか、会の機関誌 『交流』を年1回発行しています。
会員の活動として、有志によるプロジェクトチームが、継承日本語の教科書制作に取り組んでおり、この継承語教育教材は国際交流基金の助成を受けて出版もされています。
なお、当会は、国際交流基金さくらネットワークメンバーです。
入会は随時受け付けています。
入会資格は営利・非営利を問わず、原則として現在日本語を教えている人、または過去1年以上の教授経験(個人教授も含む)があることです。
入会ご希望、またはご質問のある方は、Contact/お問い合わせ よりご連絡ください。
追って入会申込書をお送り致します。
会長 ヴェルティ なぎさ
副会長/図書 サルペリ 文
会計 伊勢 泉
広報 ミューレバッハ名倉 千春
報告書/名簿 フォレスティエ小林 瑞穂 書記/ウェブサイト ラム・鈴木 麻理