当セミナーは 終了いたしました。
スイス日本語教師の会主催 2021年秋のオンラインセミナー 概要
日時: 2021年9月12日(日)
研修テーマ: 「文法-なぜ、何を、どうやって教えるか」
研修内容: 今年の秋のセミナーは、当会会員でチューリッヒ大学 文学部東洋学科で教鞭をとられている ゲフタ―・ギド博士を講師にお招きして、「文法-なぜ、何を、どうやって教えるか」をテーマにオンライン形態(Zoom)にて開催いたします。
〈講師のゲフタ―博士より〉
現代の外国語教育における文法教育は、失脚した独裁者のような存在です。処刑はぎりぎりのところで免れたものの、従来の支配的な地位を失い、完全にないがしろにされています。「教科書に掲載されている文法項目を、提示されている順番で教えれば充分」というようなアプローチが現在主流になっていると言っても過言ではないでしょう。
しかし、教科書への過度な信頼は危険です。記載されている説明文は必ずしも適切とは限りません。なお文法は、教科書によく見られるような、相互に関係のない項目の集合体ではありません。文法は体系です。その体系性をわかりやすく明らかにすることは、学習者の自立性を促進するのみならず、モチベーションの維持にも繋がります。
本セミナーでは日本語教育における「文法」の位置づけや効果的な教え方について参加者の皆様と一緒に考えたいと思います。
講師: ゲフタ―・ギド 博士 チューリッヒ大学 文学部東洋学科
プロフィール (外部サイト「University of Zurich -Academic Staff」 のページが開きます)
日程:
08:40- 入室開始
09:00-09:10 開会のあいさつ・注意事項・写真撮影
09:10-10:10 講義1「文法-なぜ、なにを、どうやって教えるのか」
10:10-11:10 ブレイクアウト・セッション(教科書の分析)
11:10-11:25 休憩
11:25-12:25 全体でのシェアならびにフィードバック
12:25-13:10 昼休憩
13:10-13:40 ブレイクアウト・セッション
13:40-14:10 全体でのシェアならびにフィードバック
14:10-14:20 休憩
14:20-15:20 講義2「どうやって教えるか」
15:20-15:50 質疑応答
15:50 閉会
16:00-16:30 Online 茶話会(希望者のみ)
≪申し込みついて≫
セミナー参加費: 会員 25フラン、非会員 55フラン
定員: 60名
申し込み締め切り: 8月31日(火)
申し込み方法: 当ウェブサイト/ホームページの『オンラインセミナー申し込み』からお申し込みください。ホームページが正しく表示されない場合は、最新版のブラウザをダウンロードしてください。それでも解決しない場合はご連絡ください。
参加費の支払いをもって申し込み完了と致します。申し込み時に参加費も併せてお支払いください。
今回のセミナーの定員は60名です。お申し込みはお早めに。
支払い方法: お支払いは下記の口座まで。
PostFinance AG
独) Verein der Japanisch-Lehrkräfte in der Schweiz 3073 Gümligen
又は
仏) Association des enseignants de Japonais en Suisse 3073 Gümligen
口座番号:34-3009-0 IBAN : CH79 0900 0000 3400 3009 0
BIC: POFICHBEXXX
∗ スイス国内のポストの窓口で支払われる場合
ポストの窓口で支払われる場合、50フランまでは2.00フラン、100フランまでは2.40フランの手数料がかかります。手数料は会口座から引かれますので、その分を加えてお支払いくださるようお願いいたします。
∗ スイス国外からお申込みされる場合
参加費を送金される場合は、教師会の口座に参加費CHF25.00(会員)あるいはCHF 55.00(非会員)が入金されるよう、手数料など自己負担のうえ、お支払いください。
キャンセル条件: 9月9日(木)までのキャンセルについては参加費全額返金。
セミナー参加のキャンセルは、ホームページの Contact からお願いします。
領収書: 領収書は、後日メールにてお送りいたします。
Zoom接続テスト: 9月10日(金)20:00-22:00にZoomの接続テストができます。Zoomの接続に不安がある方は、ぜひご参加(任意)ください。接続テストの詳細やURLは、セミナーを申し込まれた方に後日改めてお送りいたします。
問い合わせ: こちらのコンタクトフォームをご利用ください。